【動画】ディスレクシア(識字障害)について 読み書きのハンデ

文字情報を、読むのではなく、形やデザインで認識している

動画参照 





日本語は世界一文脈の複雑な言語=世界一情報量が多い

日本で暮らすとき、看板や商品パッケージなどこのように見えてる
(必要なものを探すときの負荷が半端ない)








情報量が少ない場合、読める
重複や、一度の情報量が多かったり、余分な文章(形式上のあいさつや、敬語の文末など)

が増えると、さらに情報処理が困難になる



※こどもや老人に書くように、くぎったり、ひらがなを交えて送ってもらえるときに

とても認識しやすい


🌿サポーティブな例) まいちゃん 洗濯物 いれた? (要件のみ)
⇨わかってもらえている安心感でさらに読みやすくなる


⚠️混乱パニックになる例)
xx日のxxxxの●●のことだけど、大丈夫?あと洗濯物だけど、後で雨降りそうだよ!

⇨何がポイントかわからない複数の内容や、誰の話をしているかわからず
返事ができず、不安で強いストレスになる


・明朝体で読むと情報が複雑化し、負荷が強くなる

(ゴシックのシンプルなフォントの方が読みやすい)






※文字をうまく読むことができない場合に、読み上げてもらうと、

「読み上げてもらった内容」⇨耳から、理解・認識・記憶

x

「書いてある内容(文字の羅列や形)」目で丸暗記方式で形を記憶


この2つを繋げて、「書いてある内容」を認識することができる。
読めてはいないので、レイアウトなどが突然変わったらアウト


※文字を読むよりは、聞いたことを丸暗記したものを、書面上の形と結合させる感じ

(書面をスクリーンショットで撮る、丸暗記を2度やるような感じ)
(スクリーンショット参照)

↑外からは読めているように見えるので注意

⇨文字のサイズやフォント、形、配置やレイアウトなどがかなり

読みやすさに左右される

※ユニバーサルな表記が最もやさしい





【書く場合の困難】

1回目は書けるが、2回目以降同じことを書くことが難しいということが起こる
脳内コピペ問題。伝達や連絡ができない仕組みと同じ


(対策していること)

役所や受付などで、繰り返し住所などを記入しなければいけない場合は

障害者手帳を出し、必ず代筆を頼む




Comments

Popular posts from this blog

頭の中がスクショである問題

マイ取説 目次・カテゴリー

コマンドの使い方 (許可や指示を出す)