支援者の支援のためのメルマガ

支援者の支援
サポートひろがりの山田先生のメルマガ

自閉症支援の、支援者の支援をされてる山田先生のメルマガです。 
1日1回送られてくるので、ちょっと多いですが、当事者だけではなく支援者を守る立場として、とても本質的な発信をされています。

わたしは支援について教育、発信する立場ではなく、当事者としてみなさんに助けてもらう立場なので、“こうあってほしい”“こうしてほしい”という経験上の知識があっても、それを伝えることが難しい場面がとても多いです。

この山田先生の発信は、自分がもし当事者ではなく支援者の立場だったら、同じことを伝えるだろうと思う(普段そう思っている)ことです。

関わり方や在り方、知的障害や自閉症支援に関わらず、人としてのあり方あリーダーシップ、子育てなどのヒントになる内容もある思うので、よかったら登録してみてください。




メルマガの中で紹介されている、

マイの支援者や家族が見られるようにしてあります。
リンクから見てください。






(メルマガ例)
Maiさん、こんにちは。
サポートひろがりの山田です。

個別新計画を作っているところですが、
気をつけてほしい言葉をいくつか書いておきます。

あくまでも山田の使いたくない言葉です。

「(利用者の人に)〇〇してもらう」
「みんなと仲良くする」
「活動を楽しむ」
「がんばる」
「(職員が)声かけをする」

支援計画の主人公が職員になっていたり、
だれかがいないと成り立たなかったり、
職員の見方によるもので、数値化できなかったり、
ご本人ががんばることを求めたり、
支援をやっている風だったり…
(上から順番に書きました)

こういう言葉は省きたいところです。

そして、この二つでしたら、どっちを選びますか?

A「困ったときに支援する」
B「困りごとにつながらないように支援する」

私だったらBですね。

障害があるから、
困らないようにとか、
自立のためにとか、
障害を軽減するためにとか、
そういうために職業として支援をするので、
困ってから関わるのは基本ではないということですね。

もちろん、先に実際の現場では困ったことを発見して
支援することは多々あるでしょうし、
見立てることも多々あるとは思いますが、
職員側の支援目標であり、そのための計画ですので、
支援が入ることで困らない日常を
過ごしていただく表明なのです。

車いすの人だとわかりやすいですね。

その都度「車いすを持ってきてください」と言わなくても
自分のそばに置く状態にしておくでしょう?

毎度毎度、困った状態は作らないでしょう?
だから、事前に支援をしているのです。

でも、困ってから支援しがちなのが
知的障害・自閉症の人の職員なのですよ。


この人は、字が読めないとアセスメントしたら、
イラストなどで表現しますでしょ?

「困ったーわからない!」
と毎回言わせないってことです。

なので、支援計画に書くときは、
目標値ですので、
「困りごとにつながらないように支援する」考え方で
書いていき、
事前支援に心がけ、
困っている状態を一つでも二つでも
減らしていくことに着目して、
最終的には、困らない状態にし、
最終的に目標達成になることが良いのです。

Comments

Popular posts from this blog

頭の中がスクショである問題

マイ取説 目次・カテゴリー

コマンドの使い方 (許可や指示を出す)