行動には理由があるから 20220629(パニックには理由があるから)

サポートひろがりの山田氏メルマガ抜粋 コンサルをしていると、 ほとんどの場合、 「利用者の人の行動」 マイ:パニックになって暴れたり傷つけたり暴言を吐くこと ↓ 「職員が困っている」 ”タオ君がかわいそう”周囲の家族がかわいそう ↓ 「この行動をなくせる方法ありますか?」 という思考の形になっていることがありますが、 ここをまず、テコ入れします。 まず、その行動は、 表現である ということです。 ※ことばでこまりごとを説明できないので、なんらかのSOSを出してる なので、「なくす」というのは、 表現をなくしてしまうことになってしまうことなので、 簡単にそこだけなくすものでもないわけです。 ※SOSを出してるのを、無くそうという動きをされると更にパニックが加速する (問題行動からタオ君を引き離そうとして、暴れるマイを放置するなど) そして、 大体困っていることがあるので、 その表現をしてSOSを出しているということ。 原因を探って、その原因の仮説を立て、 ※パニックの原因は何だったのか その仮説に対して支援をすることで、 ※パニックの行動ではなく、その原因自体を解決する方法を考える その行動がなくなれば、 ※パニックがなくなって普通に生活できるようになる 困っていたことがなくなるということ。 ※マイが何か改善したのではなく、適切な支援が入ったということ そんな感じ。 なので、 大体の施設さんには、 このブログを紹介しています。 【保存版】原因・支援方法を考えるための30個ワーク http://teamaoi2003.com/post/3858 行動するときには必ず理由があります。 ※パニックには必ず理由があります ※パニックを否定されると大混乱になるが、パニックの原因を探ることが本当の助けになる 彼らが不快なことが起きて、その行動なのであれば、 不快を取り除く。 ※メモリのパンクや、情報過多の混乱、ディスレクシアの支援がない、他ルーティンの崩れなど ⇨どれも全てシンプルに解決できることがほとんど (例)・メモリのパンク⇨一旦頭の中に詰まっていることを横でシェア、聞くだけで解消することが多い ・情報過多⇨優先順位をつけたり情報整理をする、今できることを絞るなど ・ルーティンの崩れ⇨混乱パニックが起こったときに通常の活動が停止したら、通常の活動を確認してルーティンに戻...